犬の顔周りはいつも清潔に保ってあげたいというのが飼い主さんの願いではないでしょうか。
しかし顔周りのケアといっても、わかるようでわからないという悩みを抱えてしまう方は少なくないと思います。
今回は犬の顔周りの具体的なケア方法について解説していきます。
顔周りの部位別お手入れ方法
目ヤニはどんな犬でも多少は出てくるものです。
また飼い主さんも割とすぐ目に付くので気付きやすいとは思いますが、目元を触ると嫌がられたりするため目ヤニを取るのに苦労しているという方も少なくないのではないでしょうか。
ですが目ヤニを放っておくと、涙やけになってしまったりしまったり、目をこすってしまって炎症を起こしてしまったりと、トラブルのもとになってしまいますのきれいに取り除きましょう。
目元ケア・目ヤニの取り方

目ヤニを取る時は犬が落ち着いている時間帯を狙うことが大事です。
犬が暴れている時は目ヤニが取りにくいだけでなく、怪我をしてしまうことも考えられますので、目ヤニを取る前に散歩や運動を済ませておくと良いでしょう。
目ヤニを取る時、小型犬であれば抱きかかえ大型犬であれば首の後ろを軽く抑えてあげるといいでしょう。
目ヤニが出来るだけ柔らかいうちに、気づいたらこまめにとってあげましょう。
もしも目ヤニが固まってしまっている場合は無理に取らず、ぬるま湯などで柔らかくしてから取り除きましょう。
犬が目を執拗に痒がっている場合は結膜炎の可能性が高く、緑内障などその他の病気も考えられます。
また異物が目に入って痛がっている場合もありますので、飼い主さんが見ても原因がわからない場合は病院に連れて行きましょう。

頬回りのケア
頬周りのケアとしては定期的に頬回りをカットをしてあげると良いと思います。
顔周りのカットは怖いという場合にはプロにお願いしましょう。
もし頬の部分の皮膚を掻いている場合には皮膚病を発症している可能性があります。
掻いている部位をよく観察して、原因がわからなければ一度獣医師さんに相談してみると良いでしょう。
口元のケア
まずは口ですが、口を掻いている場合には歯周病などになっていることがあります。
普段の変化として気付きやすいのは、口臭が酷くなってくることや口の中の痛みで食欲が低下することが上げられます。
また健康な犬でも夏場は口の中が乾燥して口臭が酷くなることがあります。
乾燥の対処法としては十分な水分補給があげられます。
またエアコンの使い過ぎで空気が乾燥している場合もありますので、その際は設定を見直しましょう。
他の口臭として挙げられるのは酸っぱい匂いです。
この臭いの場合は胃腸の不調が考えられます。
いずれにせよ獣医師さんに診てもらい、相談しながら口臭の原因を除去していくと良いでしょう。
日頃の対策としては、やはり歯磨きが大事になってきます。
最初から歯ブラシが難しい倍には歯磨きシートや指サックのようなものから使ってみましょう。
フードの見直しをするならウェットタイプのフードからドライタイプのフードにするのが良いでしょう。
鼻のケア

次に鼻についてですが、鼻の乾燥が気になる飼い主さんが多くおりますが、鼻が乾いていても犬が普段と変わらず元気にしていれば心配ありません。
というのも鼻の乾燥には個体差があるからです。
日向ぼっこをしていて乾燥してしまうことが日常的によくあります。
- 元気がない
- 鼻が赤くなっている
- 鼻にかさぶたがある
もしこのような症状がある時は動物病院に連れて行きましょう。
鼻水に関して言うと正常な鼻水は透明です。
- 鼻水が黄色
- 鼻水が緑
- 鼻水が黒
上記の場合などは動物病院の受診が必要になってきます。
それと鼻水の量が多い場合にもアレルギーを起こしていたり、上気道感染症などの深刻な病気の兆候とも考えれますので注意が必要です。
いずれにせよ体の不調の場合は鼻だけに症状が表れることは少なく、元気にしているようであれば大丈夫なことがほとんどですが、もし鼻を痒がっているような仕草をすることがあれば鼻の中に腫瘍が出来ているということも考えられます。
定期的に健康診断をして気になることは獣医師さんに伝え早期発見に努めましょう。
耳のケア

犬とって耳は大事な急所の1つです。
耳が汚れてしまうと耳が聞こえにくくなるだけでなく炎症を起こしてしまうなど、犬にとって辛い状況が生まれてしまいます。
それを予防するには耳掃除です。
耳掃除をする前にまず確認してほしいのが犬の耳の中の状態です。
- 耳の中が赤くなっている
- 耳に鼻を近づけてみるといつもと違うにおいがする
上記のような症状がある場合、外耳炎になっている可能性がありますので耳掃除をせずに動物病院に連れて行きましょう。
耳掃除してしまうとかえって悪化させることがありますので注意してください。
耳掃除の方法
耳掃除を綿棒でする方が見受けられますが、あれは犬が暴れてしまった時に耳の中を傷つけてしまったり、強くやりすぎてしまったり、汚れを奥に押し込んでしまうなど、良くないことが起きるリスクがあります。
コットンなどに洗浄液を湿らせて見えている部分を軽く拭き取るか、耳に洗浄液を数滴たらして軽く拭き取る方法が挙げられます。
”強くこすらないように優しく”を常に意識しましょう。
耳掃除の頻度は週に1~2回程度で大丈夫です。
垂れ耳の子は耳の中の毛を抜く必要が出てくる場合もありますので、まずは獣医師さんにどのような洗浄方法が良いのかなどを相談するとともに愛犬に合った耳のケア方法を考えていくと良いでしょう。
まとめ
「顔周りを触ると嫌がってしまう」と悩む飼い主さんは少なくありません。
犬にとって急所である口や耳を守ることは自然なことです。
ですから大好きな飼い主さんであっても警戒してしまうのも無理はないことだと理解しましょう。
大切なのはゆっくり慣れさせることです。
顔周りに限ったことではありませんが、子供のうちからスキンシップをおこない信頼関係を高めることで、飼い主さんを受け入れられる範囲が徐々に広がります。
無理に触ることでトラウマとなり嫌がるようになりますので注意しましょう。
愛犬とのスキンシップは健康管理もしやすくなりますので、今からでも始めてみましょう。