インスタグラムはじめました。こちらから

愛犬が亡くなった時にやること

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

ご注意!この記事は犬が亡くなった時のことを想定した内容となっております。

大切な愛犬を看取り見送るのは飼い主さんの責任であると考えます。

滞りなくお見送りすることが、何よりの供養であると考える飼い主さんの一助となる情報であることをご理解いただくとともに、見る人によっては不快な内容が含まれていることも予めご承知おきいただきご覧ください。

ここでは息を引き取ってから火葬、納骨までの流れと、ペットロスの乗り越え方をご紹介します。

目次

愛犬が亡くなった直後から火葬(納骨)まで

愛犬を看取った後は、次のようなやることや考えることがたくさんあります。

愛犬が亡くなったらやること
  1. 身体を綺麗にして安置させましょう
  2. 箱に収めます
  3. 火葬の方法を決めて火葬します
  4. 納骨
  5. 自治体に死亡届を出しましょう(30日以内)

それぞれ細かく見ていきましょう。

身体を綺麗にして安置させましょう

愛犬を看取ったら、

体をきれいに安置させましょう
  1. 体を温かいタオルで拭いて綺麗な状態にして安置させます
  2. 目や足が開きっぱなしの状態であれば、死後硬直が始まる前にゆっくりと閉じてあげましょう
  3. 可能であればブラッシングをかけて毛並みもきれいにしてあげてください
  4. 遺体の下にはタオルなどを敷いて、硬直が始まった後でも移動させられるようにしておくと良いでしょう

安置させておける時間は、遺体が腐敗しないまでの3日間程度です。

箱に収めます

火葬する場合は、事前に段ボールや専用の棺を用意して箱に納めてあげましょう。

死後硬直がゆるみ始めると体から体液が流れ出てきます。

お尻の穴や鼻の穴、口から液が出てきますので、箱に納めるときは事前にペットシーツやバスタオルを敷いてあげると良いです。

箱に納めるときが最後に愛犬の重さを感じられる時ですので、家族全員で棺に詰めてあげてください。

火葬の方法を決めて火葬します

火葬の方法には、大きく分けて次の4つの方法があります。

主な火葬方法
  1. 合同火葬
  2. 個別火葬
  3. 立会火葬
  4. 移動火葬(訪問火葬)

それぞれの火葬方法を詳しく見ていきましょう。

合同火葬

数匹の犬をまとめて火葬する方法で金額が一番安く済みます。

「さみしがりやだったからさみしくないように他の犬と一緒にお空の上に行かせてあげたい」と考える方に人気がある火葬方法です。

欠点として、他の犬と一緒に火葬されるため、自分の犬の骨が手元に戻らないという点です。

火葬後、自分の犬の骨を手元に欲しいという方には不向きな方法です。

個別火葬

個別火葬は、自分の手元に遺骨が戻ってくる火葬方法で、火葬から収骨まで業者に任せることができる方法です。

「火葬してあげたいけど、火葬に立ち会うのは精神的に辛い」「自身が高齢のため、火葬場まで行く足がない」といった方に選ばれやすい火葬方法になっており、すべて火葬専門のスタッフが行ってくれるため、自分で行うことや用意するものなどもありません。

立会火葬

立会火葬は、火葬場に飼い主さんが犬の遺体を持ち込み火葬してもらう方法です。

火葬は火葬場のスタッフが行いますが、遺骨の収骨は家族で行うことができます。

日本での人間の火葬方法と同じ方法がこの立会火葬で、自分で納骨をしたい人にはおすすめです。

移動火葬(訪問火葬)

移動火葬は、自宅まで火葬車(車の中に火葬できる設備の整った車)で出向き、その場で火葬を行うことができる火葬方法です。

飼い主さんが火葬場に持っていけないくらいの大型犬であったり、火葬施設が遠方な方などによく利用されています。

納骨

合同火葬以外は、手元に犬の遺骨が返ってくるので納骨を行います。

ほとんどの場合は、動物霊園や火葬場の納骨堂などに納骨されることが多いです。

近年では、お骨を加工したネックレスや指輪などのアクセサリーとして、亡くなってもいつまでも愛犬と一緒にいられるといった遺骨の利用方法もあります。

自治体に死亡届を出しましょう(30日以内)

犬の場合、亡くなった際は自治体に死亡届の提出をしなければなりません。

死亡届は死後30日以内に提出し、「犬鑑札」「狂犬病予防注射済票」を一緒に返却します。

犬鑑札はその犬の生きていた証でもあるため、思い出に残したい場合は自治体の方に相談することで返してくれる場合があります。

血統書のある犬は血統書の返却も必要になりますが、こちらも思い出として残しておきたいという場合は相談をすれば対応してくれることもあります。

ペットロスの乗り越え方

上記の手続きが済むと一気に襲ってくるのがペットロスです。

犬を愛していた人ならペットロスにならない人はいないのではないでしょうか?

ほとんどの方がペットロスになるからこそ、ペットロスとの上手な付き合い方が必要になります。

ペットロスにならないようにするためにも、またペットロスから少しでも早く立ち直るためにも、ここから先は共感しながら読んでいただけたらと思います。

ペットロスは正常な感情です

ペットロスがいけないことだと感じている人が多いです。

ペットロスは正常な感情であって決して押し殺していいものではありません。

何年も一緒に暮らしてきたペットは家族であり、家族が亡くなったら悲しむのは当然のことです。

ペットロスを良くない感情だと思っている人は、自分を受け入れることから始めましょう。

ペットロスになりやすい人の特徴

ペットロスに特になりやすい人は「ペットと過ごした時間が長い人」に多いようです。

ペットと向き合う時間が長い高齢者や一人暮らしの方がペットロスになりやすいと言われています。

ペットロスが生み出されるのは後悔からです。

「あの時ああしていればよかった」

「あの時お金があったらな」

「あの時もっと遊んであげればよかったな」

「怒ってばっかりいたな」

と後悔することが多ければ多いほどペットロスに陥りやすくなります。

ペットロスを乗り越えるための時間は人それぞれです

悲しみの度合いは人それぞれです。

3日間悲しんだら前向きになれた人もいれば、1週間悲しんだ後に前向きになる方もいます。

1ヶ月経っても2ヶ月経っても悲しみが癒えることなく前向きになれない人もいます。

いつか前向きになれる日は来ます。

自分だけずっと落ち込んだままだと思わなくても大丈夫です。

他の飼い主さんはどうやって乗り越えている?

前向きになれる日が来たら、思い出として残すものと処分しなくてはいけないものに分けていきます。

例えば、食べていたドッグフードやお気に入りの毛布などは残しておくと腐敗したり、匂いがきつくなってきますので、思い切って捨てる努力をしましょう。

おもちゃや食器などは、飾る場所があれば残してもいいでしょう。

生前と変わらずいつもの場所にいつものように置いてあげるのも良いです。

触れることはできなくても近くにいると思うことで乗り越えられる日が必ず来ます。

ペットの骨袋

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次