インスタグラムはじめました。こちらから

愛犬を車に乗せるときの注意点とおすすめ持ち物リスト

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

皆さんは「行楽日和に車で愛犬とどこかにドライブに行きたいな!」と思ったことはありませんか?

犬を飼っている方なら、誰もが一度は思うことではないでしょうか。

ですが「犬は車酔いをするのか?」「ケージに入れた方がいいのか?」など不安や疑問をお持ちの方もいるかと思います。

そこで今回はドライブする際の注意点や、持って行くべきアイテムを紹介したいと思います。

目次

愛犬とドライブする際の注意点

愛犬とドライブしたいと思っても車に乗せたことがない方、車に乗せたけど様子がおかしくなってしまったなど経験をお持ちの方は、車に乗せるのが不安で仕方ないかと思います。

まずは犬を車に乗せるときの注意点を一つ一つ見ていきましょう。

犬は車酔いするのか

Alfred

正解は、「YES!犬は車酔いします!」

知らない方もいるかもしれませんが、実は犬も人間と同じように車酔いします。

車酔いの対処法は人間と一緒です。

車酔いの対処法
  • お腹がすいている時や満腹の時は乗らない
  • 必要に応じて酔い止めを服用する

そのまま車に乗せると犬が座席から落ちることがありますので、ハーネスでしっかり体を固定してあげるかケージに入れましょう。

または後部座席に乗せましょう。

後部座席に付添人がいると犬も落ち着き、何かあってもすぐに対処できるので良いかと思います。

よく膝の上に乗せて運転しているのを見かけますが、膝の上に乗せるのは禁止されています。助手席も注意散漫になるためおすすめできません。

丁寧な運転をしよう

犬を固定するなどの対策も必要ですが、飼い主さん側にも対策は必要です。

まずは愛犬を乗せているという意識を常に持って運転しましょう。

あまりピリピリして運転していると、愛犬にもそれが伝わってしまいますので、なるべくリラックスして運転しましょう。

運転が少し心配な方は、「犬が乗っています」と書いてあるステッカーを貼って周りにアピールするのもいいかもしれません。

休憩はこまめに取ろう

愛犬にとって慣れていないドライブはとても緊張するものです。

休憩できるところがあれば、こまめに水飲み休憩やトイレ休憩を取りましょう。

休憩を取る際の注意点として「アスファルト(地面の温度上昇)による肉球のやけど」があります。

特に夏場はアスファルトが暑くなるため、車から愛犬を降ろす際は、靴などを履かせて肉球の火傷に注意しましょう。

芝生などがあれば芝生の上を歩いていけるようなところに車を停めることを心がけましょう。

嘔吐しても粗相しても怒らないこと

どんなに気を付けていても車酔いをしてしまう子はいますし、トイレを我慢できない子もいます。

嘔吐しても粗相しても叱らないように、なるべく平常心を保ちましょう。

防水になっているマットなどを敷けば掃除もですし、もしもを想定した準備が飼い主さんには求められます。

あまりに車酔いが激しいようであれば、獣医師さんに相談して犬猫用の酔い止めを処方してもらいましょう。

愛犬に負担がないようにしてあげることを意識しましょう。

車内の温度や湿度に気を配りましょう

愛犬は後部座席に乗せるのが良いと話しましたが、運転席と後部座席ではエアコンの効き方に差が出ますので注意が必要です。

もしケージに入れて後部座席などに乗せる時には、想像以上に空気がこもるので特に注意が必要となります。

特に体温調節が苦手な犬種にとって夏は熱中症の心配が出てきます。

温度だけでなく窓を開けて空気の換気も忘れないように気を配りましょう。

車には少しずつ慣れさせましょう

最初は車の中にいるだけでも緊張してしまうものです。

次のようにゆっくりと焦らずに車に慣れさせていくことをおすすめします。

愛犬のペースで車に慣れさせましょう
  1. エンジンをかけずに車の中に愛犬と一緒に乗って様子を見ましょう
  2. 愛犬が落ち着いてきたら車のエンジンをかけてみます
  3. エンジン音や車の振動になれてきたら、いつも通りの音楽などを小さめにかけてみます
  4. 音や揺れに慣れてきたら、丁寧な運転でドライブ開始です

もしかしたら車に初めて乗った日はドライブできないかもしれません。

ですが、決して無理はさせずに愛犬のペースで車に慣らすことが大切です。

ドライブに持っていくべきアイテムリスト

愛犬とのドライブが少しイメージできてきたでしょうか?

次にドライブに持っていくべきアイテムをご紹介いたします。

リードと迷子札

普段は大人しくしている子でも、見知らぬ土地にきた途端に興奮してしまったり、他の犬を見つけて走り出してしまう犬も少なくありません。

突然の興奮やパニックによるトラブルに困らないように、リードと迷子札は必ず付けた状態で乗降しましょう。

携帯用トイレ

緊張状態から突然粗相をしてしまうこともありますので、携帯用トイレを持っていきましょう。

また携帯用トイレに慣れさせておくことも大切です。

トイレシートなどの予備も多めに準備し、それに付随する道具(マナー袋や消臭スプレーなど)も必要でしょう。

セーフティハーネス

愛犬を車の座席などに固定するのが良いと話しましたが、首輪とリードをシートに直接繋いでしまうと、車の急な動きで首に大きな負担がかかることがありますので、セーフティハーネスなどを着用させましょう。

携帯用の水

サービスエリアが見つからないなどの時のためにも飼い主さん用とは別に用意しておきましょう。

シリコン製のお皿や水筒などコップ不要のものを持っていくと荷物が少なくて済みます。

まとめ

いきなり車で病院に連れて行かれて怖い思いをした犬などは、車に恐怖心を持ってしまっても無理はないかと思います。

ですが、しっかりコツをおさえて不安を取り除けば、飼い主さんとのドライブを楽しんでくれることでしょう。

ドライブだけが愛犬と車に乗る機会ではなく、緊急時なども車で移動することがあると思いますので、どんな時でもスッと車に乗り込んでくれることを目指しましょう。

車から身を乗り出す犬

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次